2013/06/21

発問をしたあとが実は大変なのだ~一斉授業による学びの6つのステップ(仮)~

一斉授業は難しい。
「そんなの、発問して、挙手をさせて、指名をして、答えさせればいいだけでしょ」
と何の疑問も持たずに考えている人にはこの難しさはわかるまい。

一斉授業の一番の難しさは、実は発問ではない。
発問した後が実は大変なのだ。
発問をした後に、どうやって個々に考えを持たせるか、どうやって個々の意見を拾うか、どうやって意見を吟味していくか、そして、どうやって学習内容を共有させるかが大変なのだ。
つまりは、どのように学習者の反応を受け止め、学習の成果を共有していくかに一斉授業の難しさがあるのだ。

そのステップは、だいたい次の6つに分けられると思う。
①子どもたちが問題や課題を持つステップ
②子どもたちが、個で意見や考えを持つステップ
③他者に意見を発表するステップ
④意見を吟味するステップ
⑤学習内容を説明するステップ
⑥成果・知識の共有をするステップ

それでは、一斉授業を行う場合を例にとり、発問からスタートして学びを共有するまでのステップのたたき台を次に示したいと思う。

①子どもたちが問題や課題を持つステップ
 ○教師の授業行為
   発問をする
   ワークシートで課題を与える
   子どもの疑問を引き出し、疑問から出発させる
   目的・意図を語って自発的な行動を促す
   ミッションを与える

 ☆ポイント
  問いの意味を理解できているか
  課題解決にどれくらい時間が与えられているかを把握しているか
  答え方を理解しているか。(答える方法、答えの文量など)
  答えに至るための情報や、思考の方略を把握しているか。
  ※たとえばこうやって答えるんだよ、と答え方のモデルを提示するといい。
 

②子どもたちが、個で意見や考えを持つステップ
 ◎言語による表出
  つぶやく
  ノートやワークシートに書く
 ○非言語による表出
  うなずく・首を振る
  ハンドサインを出す(OK・×など)
  動作化する(音読/演技)
  操作する(線を引く・丸で囲む・組み合わせる)
  イラスト・図・表を描いて表現する


③他者に意見を発表するステップ
 ○教師による発言の取り出し
  つぶやきを拾う
  挙手-指名ー応答
  指名する(様々な方法がある)
  ランダムに意見を言わせる(指名なし発言)
  黒板に書き出す、貼り出す
  ノートやワークシートなどを提出させる
  小グループで話し合わせる(拡散的な話し合い)
 

④意見を吟味するステップ
 ○教師による発言のさばき
   音声言語による評価
    正解! ピンポン!
    ……というところはいいね。〈部分的な評価)
    ……はどうだろうか?
    それは……と考えたからということ?(解釈)
    それは……ともいえるのかな。(新たな文脈の提示)
    それだったら、……の場合はどうなる?(問い返し)
    どうしてそう考えたの?なぜそう言えるの?(根拠を聞く)
 
    ほかにありますか(多様な発言の促し)
 
    なるほど、すごい!(共感)
    ……をよく読んでいたね。……を頑張ったね。〈ねぎらい)
  
    んー、それはどうかなあ〈否定的な評価)
    おしい!
    残念! ブブー!
   
   板書に発言を位置づけて書き出す。

   非言語による評価
    褒める
    うなずく・にっこりする・グーサイン
    だまる
    首をひねる

 ○子ども同士に相互に吟味し合わせる(収束的な話し合い)

 ☆吟味のポイントは、
  基本的には、肯定的な共感、受け入れるという姿勢が大切。
  サッカーのパス回しのイメージで、ゴールに向けてボールを前に進めていく。〈ピンポンのように  打ち返すのではない)
  ビリヤードのように一つの発言から他者へ、他の要素へと広がっていくことを意図する。
  学習内容の観点、視点、方略を適宜,助言したり提示すること


⑤学習内容を説明するステップ
 演繹的な説明
 帰納的な説明
 具体的・抽象的な説明
 一般化と個別化
 エピソード・物語による説明
 真理、法則、格言などによる要約
 思考の方略の提示(手続き的知識と宣言的知識、学習用語の提示)


⑥成果・知識の共有をするステップ
 参考になった意見、知識をノートに書きとめさせる
 理解した内容をノートに整理し、知識を再構成させる
 理解した内容を念頭に置いて、もう一度問題に取り組む
 学習した内容をまとめる・振り返る 
    
 ☆成果を共有するポイントは
  学習内容の効用、効果、意義などの学習した価値を理解させること
  学習内容を転用、応用することへの促しをすること