2014/12/31

2014年の総括!

今年一年を振り返りたい。
今年は「足下を固めた」一年だったと思う。

対外的には色々新しい変化があった。
4月:職場が変わった
8月:大学で授業をさせていただいた
8月:夏の大会で研究発表させていただいた
10月:公開研究会に向けて授業開発にチャレンジした
7・11月:ベネッセで実験授業?模擬授業をさせていただいた
11月:「教育と情報の歴史研究会」に参加し新たな出会いが広がった
12月:修士論文が完成して、まもなく大学院生活も修了
など、今年も多くの得がたい経験をすることができた。
しかし、1年が終わってみればあっけないというか、もっと色々やれたなあという思いは正直強い。
やったことの量と言うよりは、手応えか充実感という面でだ。
「足下を固める」というのは、たとえてみれば、野球とかゴルフでスイングをするまえに、両足をぐりぐりとして足場を作る、あの感覚だ。
両足がしっかりと定まれば、フルスイングもできる。周りの景色もよく見えてくる。
まだ、今年はその両足が定まったという状態ではなかった。
やはり、環境が大きく変わったので、それに適応することにエネルギーを注いだという面が大きいのだろう。
妻からはよく言われる。「それって、前の学校に移った一年目もよく言ってたよ」と。じきに慣れることなのだろう。と同時に、千葉大附属に移ったときの野口先生のお言葉も忘れられない。「ワタナベさん、附属に飲まれちゃだめだよ。附属のワタナベじゃなくて、ワタナベのいる附属って言われるようにしないと」と。
どうやって今の現場で足下を固めつつ、自分らしいフルスイングができるかが課題だ。(打率3割が目標??)

そんな中でも私にとって光明となったのは、夏の研究大会にむけてまとめた一つの論文だった。論文はこちら。
その論文は、子どもたちの話し合い場面の分析(談話分析)をもとに、子どもたちがどうやって学んでいったかをつかもうとした。あの研究で、まだまだ自分自身がぜんぜん子どもを見ていないということが分かったし、もっと学ぶ姿を知ろう思ったきっかけとなった。この経験が、今年一年のハイライトと言ってもいいかな。

教師になって15年間、面白い授業、新しい領域の授業を開発していくことに血道をあげてきたけど、最近の興味はそれ以上に、人はどうやって学んでいくのかということの方が強い。
教材開発も楽しいけれども、それだけでは、どうしても面白い「ネタ」を作るところまでで満足してしまう、結果、ジコマンな研究が多かった。これからは、そこからさらに先まで見通し、子どもの学ぶ姿を掬い取る実践と研究を突き進めていきたいと思う。