2013/01/31
メモ 情報機器の活用で国語教育は何を目指すか
現在、情報機器を使った授業改善に取り組みはじめている。
教室にあるテレビに、アップルTV経由でさまざまなものを映し出している。
生徒のノートをその場で映し出す。
参考になる写真を映し出す。
ビンゴアプリで抽選をする。
などなど。
単純に、やってみて楽しいということもある。
しかし、ただ単に楽しいということだけでは、機械に振り回されて終わりということになってしまう。
しっかりと目的を見定めることが重要だ。
まだ、自分自身使いこなしているとは言い難い段階だが、情報機器を活用した授業には大きな可能性があると直感的に感じている。
情報化時代の国語教育では、なにを、どのように変えていくことができるのか?
情報機器を活用することで、次のような時間を生み出すことができるだろう。
(そうなるようにしむけるべきだろう)
情報機器を活用することで、
A、情報を浴びるように入力する時間が生まれ、、
B、沈思黙考、じっくりと立ち止まって考える時間のゆとりを生みだし、、
C、考えたことを効果的にかつ大量に表現することができるようになること。
A、情報を浴びるように入力する時間
文章、写真、動画、他の生徒のノート、発言、参考になるサイトなどなど。
多種多様な情報を、大量に、生徒に与えることが可能になる。
情報の多様さ、即時性が段違いであるが、その質はよく教師が精査する必要があるだろう。
、
B、沈思黙考、じっくりと立ち止まって考える時間のゆとりを生みだす。
情報機器の活用により、能率的、効果的に授業を進行させることで、じっくりと考える時間のゆとりを生み出せるようにしていきたい。
機械に振り回されるのではなく、機械を使いこなす。
機械が生み出すゆとりにとって、より「人間にしかできないこと」の時間を確保していきたい。
C、考えたことを効果的にかつ大量に表現することができる
ワープロなどで、テキストを素早く、見栄え良く書き出す。
データやコメントの共有によって交流を促す。
マルチメディアのリテラシーを高める。
デメリット、及び留意点
1、情報の「フォアグラ」状態にしない
教師による情報の一方的な注入でなく、生徒が主体的、目的的、自覚的に情報を選択する配慮を忘れないようにする。情報の消化不良を防ぐ。
目的や意図に応じて情報を収集し活用していくことが本来的な目的である。
2、情報機器は常に発展途上であること
情報機器は日進月歩、常に発展途上である。
現在の情報機器の活用能力の育成に追われてはいけない。
その本質にある情報活用能力をこそ鍛えるべきであろう。
たんなるワープロの使い方レベルの学習に留まってはならない。
ワープロで「書く生活」の何が変わるのか、ワープロ活用の意義や活用法をこそ、学ぶ必要があるだろう。
「使い方」から、「活かし方」へ、「活かす意義」の理解へ