2016/01/18

研究論文と実践報告の越えられない壁?

いわゆる「研究校」と標榜する学校でたまに話題になるのは、その実践をどのような形で表現、発信するかという問題だ。
例えばこんな会話がなされる。
「これは研究論文じゃなくて実践報告に過ぎない」、「研究論文というよりは、授業記録みたいなものなんですけどね」という言い方だ。
なんとなく、論文のほうが格が上で、実践記録、報告は下のようにも受け止められかねない。
では、現場にとって価値あるのはどちらなのか? 研究論文か、実践報告か?……と言っておきながら、本当はそんな問いは無意味なことは最初からわかっている。
いい研究論文がある、いい実践報告がある。ただそれだけだ。
でも、多分、大学のようなアカデミックなところでは「論文」が求められ、一方、学校現場の多くの学校の教師にとっては、他の学校の報告も、論文もあまり読まれない、相手にされていないのではないかという予感さえする。その差はなんなのか?
たぶん、一つには、大学のようにアカデミックな世界では「研究論文」という文体を通して知見を共有するシステムがあり、論文を書く業績がインセンティブとして働いているからにすぎないからではないか?
でも、現場の先生にとっては、論文を書こうが、いわんや他人のを読もうが読むまいが、ほとんどそれはインセンティブとして働かない。そもそも動機が生まれにくい。だから結果的に、さまざまな現場の実践の知見が共有されにくい。
私はそれを嘆いているわけではない、教員が大学の研究者のように振る舞い、アカデミックな作法に従わなければいけないとは思っていない。そうではなくて、なにかもっと、教員にとって、さまざまな実践を共有するための良い方法や、他の手立てがあるのではないかと感じているのだ。
いったい、学校以外での現場ではそれはどのようになされているのだろうか?
例えば、医療の現場では、大学病院のような研究の場での知見が、どのように臨床に韓流されるのだろうか。また臨床での知識がどう研究に生かされるのだろうか?
医療の現場以外で、たとえば福祉とか看護とかよく分からないけど、いわゆる研究と臨床が上手く回っているところはないのか?
もしうまくいっているところがあるとすれば、そういうところにヒントがあるのではと感じている。(というか、このままずるずる行けば、大学での中等教育の研究は壊滅的なものになるだろう? 文科省もあまり期待してないみたいだし)

2016/01/06

どの程度の内輪度かが、論文の丁寧さを決める。

今、あるレポートをまとめているところなんだけど、その読み手が、どの程度の「内輪度」があるか、いまいち測りきれないので書きあぐねている。
 
とある学会で、提案者と参加者のやり取りを聞いて、とても違和感を感じたことがある。
それはある現職院生さんの作文に関する提案だったんだけど、参加者(大学教員)は、提案の論拠をただすというよりは「この方法のほうがいいよ」などと具体的な授業のアドバイスをしていたのだ。まあ、提案した本人にとってはそれは役に立ったのかもしれないけど、こんな実習生に対するやり取りみたいのなら、校内研修とか研究サークルのような内輪な会ではやればよい。アカデミックな学会での研究発表に対するやり取りにはふさわしくない。(と、そう思いたい)
でもそういう研修会のような研究コミュニティが「学会」としてげんに存在していることは確かだ。結構あるあるネタなのかもしれない。

話は戻るが、やはり、レポートの読み手との内輪度が問題になる。
読み手が内輪な場合、細かい説明や論証をしなくても「そこのところはわかってくれるよね」である程度は通用してしまう。
しかし、読み手の専門分野が多様でかつオープンな場合、「わかってるよね」とこちらが甘く書いたところも、「わかりません」と言われちゃう。だから、なぜそう言えるのか、どんな事実を取り上げているのか、どんな方法、手続きを踏んでいるのか、そもそもそれを取り上げる意義や価値はという点まで、くだくだと書くことが求められることになる。
この読者に向けての距離感、説明の度合いがわからないと、どの程度まで丁寧に書けばいいか困惑してしまうのだ。

※余談だけど「内輪な」の対義語って何なんだろう。
「公的な」「パブリック」?
「オープンな」かな。
どうもしっくりこなかった。
どうもしっくりとこない。

冬休みの宿題

冬休みの宿題が続々と学校に到着。
初授業で歌会始をします。




2016/01/01

今年の実践&研究テーマ

なんとなく気分も高揚している今のうちに、意気込みのようなものを書いておきます。

次のキーワードで実践&研究を進めていきます

・「メディア情報リテラシー」に関する研究
情報の受け手、伝え手を育てるカリキュラム開発。
情報活用能力(ICT活用スキル、情報モラル等を含む)
学校図書館、webなどの多様な情報を活用した探究的学習のカリキュラムづくり(小・中・高司書と共同で行う)(※科研費申請中)

・レトリックに関する研究
身体感覚とメタファー、
語彙に着目した指導、ことわざ、慣用句などの慣用的表現の研究
言語活動を機能させる文体、話型などの分析、
身体表現によるコミュニケーションなど
情報デザイン力の育成(※科研費申請中)

・テキスト(教科書含む)に関する研究
表現を、既存のテキストを受容し、編集し、発信する過程と捉え、そのためのテキスト(学習材)のあり方を考える。
教科書のあり方(アナログ、デジタル)を模索する
生徒の学習意欲を換気するテキストの開発
著作権関連の条件整備と環境づくりに参画する
(↑「ICT CONNECT 21(みらいのまなび協創会議)」学習資源・データ利活用SWGで取り組む予定)

・きくこと、応答することに関する研究
ノンバーバルなきく能力
コミュニケーション、対話のやり取りのなかで発揮される能力
プレゼンテーション、説明などの多様なコミュニケーションのスタイル(文体)を分析する
談話分析、会話分析
(※国語教育実践理論研究会で取り組む予定)

・読書活動
図書委員会と協働で読書活動の推進
学校図書館の機能を活かした探求学習の支援
学校図書館の「場」の機能を活用した授業

・作文教育
大学教員と協働で実践交流&研究を行う。
(※科研費申請中)

・国語科の評価に関する研究
パフォーマンス評価、ポートフォリオ評価
形成的アセスメント
学力テストの改善
実践に役立つ、手軽にできる評価法の開発
(※校内研究と連動させて)

これらのキーワードにぴぴっときた方、是非一緒に実践&研究しましょう。
研究の相談、交流、情報提供等よろしくお願いします。