分類を学ぶとは?
今日は校内研究授業。一年生を対象に「分類」を学ぶ授業だった。
「分類」って考えれば考えるほど奥が深い。国語科としてはやはり「差異」とか「恣意性」といったような言語的な観点から「分類」を眺めてみたくなる。差異や分類の発想を突き詰めていくと数学的でもあるし、国語的でもある。連続量と離散量の概念など、こういう言語世界の精妙さに比べたら、シンキングツールなどで概念を図化することはどれだけ有効なんだろうか? (この場合の有効とは、他者に提示する場合と、自分の思考を深めるための足場がけにする場合の2パターンがあるだろう)
図表が有効なものもある気もするし、かえって粗雑に二分化してしまっているようなものもある気もする。そもそも最初から分類が明確にイメージできている場合はことさら図表を使う必要はないだろう。
やはり図表を使うと効果的なものとそうでないものの見極めが重要だ、というか、そもそも、そういう必要性を見極めることこそが学習内容なのではないか?
分類の恣意性
人が何かを分類しようとする。その分け方は常識的なものであっても、広い目で見れば結構いい加減なものだ。分類しようとする人の主観や文 化的背景に左右される。
たとえば良くある例だと、「兄と弟」「コメとメシとイネ」という差異、分類の体系は、日本語の文化を背景に持つ独特のものだ。
星座だって血液型だって、そういうのを知らない文化の人にとっては、必要としない文脈ではほとんど意味を持たない「差異」であり「分類」だ。
裏を返せば、「兄/弟」「コメ/イネ/メシ」や血液型の分類、差異のシステムを必要とする人がいるからこそ、文脈があるからこそ、こういう言葉が生まれ、分類が生まれたのだ。
だから分類をする背景とか意図、他の概念システムとの整合性のようなものを検討しないと「分類」を考えたことにならないのではないか?
なぜ「分類」をしたのか、「分類」をしたことで、どこに光が当たり、どんな世界が見えてくるのかを実感することが大切なのではないか?
おまけ、たとえば……
こんな「分類」の学習はどうだろう?
課題、絶対に分けられないものはあるのか?あるとしたらそれはどんなものか?
課題、九教科を、誰も思いつかないような分け方で分類してみよう。
なぜそのような分類にしたのか、どんな時にその分類が役に立つか、説得しよう。
課題、空欄に入る面白い言葉を考えなさい。
この世には2種類の人間が入る。それは( )と( )である。
など。