「おくのほそ道」の俳句は、前段に紀行文があるからこそ、なのではないか。セットで鑑賞するのが、本来の姿なのではないか。
俳句だけでも世界は完結するけれども、あの紀行文とセットになることで、相乗効果になって解釈が広がっていくものなのではないか。
という一つの仮説にたって、修学旅行帰りの授業で芭蕉にならって、「おくのほそ道」のような紀行文+俳句の文章を書く活動を設定してみることにした。
手順は次の通り
1、修学旅行を思い出す
2、「おくのほそ道」に書くテーマを絞り込む
3、俳句を作る
※この俳句は「謎俳句」として、俳句だけでは意味がよく分かりにくいものとする。前段の紀行文と併せて読むと、初めて腑に落ちる内容になるように工夫させる。
4、本文(紀行文)を書く
※「謎俳句」につながる伏線となるようにする。(多少話を盛っても良い)
なぜ「謎俳句」なのか?
修学旅行を俳句にしようという課題を出した場合、たいていの場合、一生懸命修学旅行の内容を盛り込んで伝えようとする意識が働く。
その結果、つぎのような説明的な俳句が量産されるだろう。
一 春の夜遠野で眺める大銀河
二 満開の桜の下の金色堂
もちろんこれでもいいんだけれども、ここで一ひねりさせたい。
こういう説明的な部分は前段の文章部分で書いてしまって、俳句はその雰囲気やイメージをぼやっと暗示させるようなものを作っていく。
説明を読まないと意味が分からないので「謎俳句」とネーミングした、(このネーミングが適切かどうかは迷っているところ)
つぎのようになろうか。
一 いつまでも眺めていたい大銀河
二 大屋根をひらりと滑る桜かな
ただ、一の「大銀河」の句もまだ説明的と言えば説明的かもしれない。「眺めていたい」という気持ちをそのまま言って種を明かしてしまっている。
じゃあ「眺めていたい」という部分を「謎」となるような表現にするためには、さらにどうひねっていけばいいのだろうか。
春の夜遠野で眺める大銀河
↓
いつまでも眺めていたい大銀河
↓
大銀河四人の影を映し出す
↓・・・さらに説明っぽさをなくすために「を」「に」を削る。
大銀河遠野の里に影四つ
↓
↓
↓
うーん、「遠野」ってあえて言わなくてもいいかな、いや「遠野」という言葉の響きが謎めいていていいのかな?
↓
大銀河見上げて黙る影四つ (雅辺さん)
このような、一読しては意味が分かりにくい「謎俳句」となるようにひねっていく。
句会では俳句のみを読み合って、お互いのイメージを交流させていく。
種明かしは紀行文の部分で補完していく。
こうすることで、短詩系文学のもつイメージ喚起力や、多義的な解釈を可能にする表現について考えさせることができるかもしれない。