ある中学校の先生方との話し合いで、授業にももっとランダム性があった方がいいよね。という話になった。
たとえば指名。
挙手とか机間指導からの意図的な指名、という練りになった授業がよしとされるかも知れないが、ランダムに指名する(たとえば、エクセルのランダム関数などを使って)ことは悪いことなのだろうか? 教師の意図とか、配慮などを一切抜きにして「運命的に」指名されたならば仕方ないと思って発奮することはないだろうか?
たとえば席替えやグループ分け。
これも話し合いをさせたり、リーダーが班のメンバーを組織したりして練りに練ってグループ編成をしたりする方法論がある。このグループ分けも、いっそのことランダムにした方が、あきらめもついて何とか上手くやろうという気持ちにならないだろうか?
授業におけるランダム性が、教師や子どもたちの固定概念をくずし、活性化させる可能性があるのだとしたら、「意図的に、意図しない」というおおらかさがあってもいいのではないかと思う。
生徒が取り組む学習課題も、いっそのことランダムに押しつけちゃえば、という過激な意見もある。
幾つかの学習課題があったとする。
それをランダムに「あなたはこれやって」と有無を言わさず指定をするのだ。
もちろん、背伸びしてもできないような課題だといけないけれども、ランダム性は、ここではちょっとしたゲーム感覚にもなる。
何でも主体的に、何でも好きなように選びなさいというよりも、「運命」とか「押しつけ」から始まる主体性というのもあっていいのではとさえ思う。